【2024年最新版】Youtube再生数爆上げアルゴリズムを徹底解説

はじめに

YouTubeで再生数を上げるためにはYouTubeのアルゴリズムを理解することが重要です。

視聴者がどの動画を視聴するかどれだけ視聴するかどのように反応するかに基づいて、視聴者におすすめする動画などを決定する仕組みがYouTubeのアルゴリズムです。

そのアルゴリズムをこの記事で徹底的に解説していきます。

ユーザーが動画を発見する3つのルート

ユーザーが動画を発見するには3つのルートがあります。

  1. 検索して動画を探す。
  2. ホーム・おすすめ画面の動画を見る。
  3. 急上昇ページの動画を見る。

この3つのルートそれぞれアルゴリズムが違うので1つずつ説明していきます。

YouTube検索のアルゴリズム

YouTubeが動画の順位を決める指標は、以下二つが重要です。

  • ユーザーの動画視聴の履歴
  • キーワードとの関連性

YouTubeは、検索バーのキーワードが「タイトル」「概要欄」「動画内容」と、どれくらい一致しているかが重視されています。

例えば「映画 感動」のキーワードで上位表示を狙う場合は、タイトルや概要欄に「映画」と「感動」の文言を加えることで上位に表示されやすいです。

反対に、動画の内容が「映画 感動」と関連性が薄い場合、上位には表示されにくいです。

YouTube検索のアルゴリズムは、「タイトル」「概要欄」「動画内容」のキーワード3つを関連付けさせることが重要です。

ホーム・おすすめ画面に関してのアルゴリズム

youtubeのホーム・おすすめ画面は、ユーザーによって変更されます。

ホーム・おすすめ画面が重視している要素は以下三つが挙げられます。

  • 登録チャンネルの傾向
  • 再生履歴
  • 検索履歴

例えば、これまで「お笑い番組」の動画をたくさん視聴していた場合、「番組」と検索すると優先的にお笑い関連の番組が優先的に出てきます。

そして、新着動画・おすすめ動画の欄にもお笑い関連の動画が表示されやすくなります。

おすすめ・ホーム画面のアルゴリズムは、ユーザーの趣味・趣向によって変わってくるため、投稿者側で対策を練るのは難しいでしょう。

急上昇ページのアルゴリズム

YouTubeの急上昇ページには、国内で流行っている動画が表示されます。

表示される動画は、人気歌手の新曲PVからSNSでバズった動画までジャンルが幅広いのが特徴的です。

急上昇ページのアルゴリズムは、以下3つが注視されます。

  • 動画の鮮度
  • 人気度・話題性
  • 万人向けかどうか

急上昇ページは、すでに人気のある有名YouTuberが上位に表示されやすく、これからチャンネルを伸ばしていきたい新参者はランクインするのは難しいです。

しかし、上記3つの要素を満たし上位記事に表示されれば、一気にチャンネルが有名になります。

以上、ユーザーが動画を発見する3つのルートを解説しましたが、

実際に動画が発見されたとしても、その動画がユーザーにとって満足度が低いとyoutubeに判断されるとバズりません。

ユーザーの満足度を評価するyoutubeのアルゴリズムがありますので、次に解説します。

YouTubeのアルゴリズムの8個の指標

視聴者にとって満足度の高い動画を制作することが、youtubeのアルゴリズムで特に大切です。

どういったポイントが視聴者にとって満足度が高い動画と評価されるか、特に意識すべきyoutubeのアルゴリズムの8個の指標を解説します。

  1. 動画の長さ
  2. エンゲージメント
  3. 総再生時間
  4. 視聴スピード
  5. 視聴回数
  6. キーワード
  7. 平均視聴時間
  8. クリック率

動画の長さ

企業が運用するYouTubeチャンネルの動画の長さは、最近では1〜4分程度がもっとも多くみられます。

以前は、8分以上だと広告を挿入できた為、10分程度の長尺動画が多くみられました。

しかし、ショート動画が流行し、短めの1〜4分程度の動画のほうが需要が高いことが分かりました。

次いで、1分以下のショート動画を制作する企業なども増えています。

TOP50企業運用チャンネルが2022年3月に投稿した動画尺の分布を調べた結果、「1分以上4分未満」の割合(4,008件、全体の42.51%)が一番多いことが確認できました。

次いで「1分未満」(2,875件、全体の30.49%)となっており、4分未満の短尺動画の方が1分未満に比べ登録者の獲得に寄与していると考えられます。

登録者獲得数が多い企業チャンネルのYouTube動画尺の分布

登録者獲得数が多い企業チャンネルのYouTube動画尺の分布

エンゲージメント

YouTube のエンゲージメント指標視聴回数、高評価、低評価、チャンネル登録者数)には、視聴者があなたの YouTube 動画やチャンネルに反応した数が反映されます。

動画やチャンネルの人気を知るうえで重要な指標となります。

エンゲージメントが上がると、YouTubeのアルゴリズムにも良い影響をもたらします。

総再生時間

Google社は2015年に、総再生時間に関してのアルゴリズムの特許を取りました。

そのため、2016年からは総再生時間の長さが、アルゴリズムに影響を及ぼすようになりました。

視聴者から長く見られる動画は、良質なコンテンツということになります。

総再生時間を伸ばすためにも、ユーザーが定期的に楽しめるコンテンツを作ることが注視されます。

2018年2月から、YouTubeチャンネルを収益化するのに「過去12ヶ月の総動画再生時間が4,000時間超えなければいけない」という新基準が加わりました。

まず、4,000時間を目指しましょう。

視聴の速さ

youtubeのアルゴリズムでは、動画公開後にどれほど速く視聴されるかといった、細かな部分まで評価されます。

公開後すぐにたくさん視聴されるということは、それほど動画を楽しみにしている人がたくさんいるということです。

視聴スピードが速いと、急上昇にも乗りやすくなります。

また、同じ日時(または曜日)などに動画を上げることを告知すれば、視聴者も都合を合わせやすくなるでしょう。

視聴回数

視聴回数が増えるとエンゲージメント率も自然と高くなります。

また、同等の条件の動画が複数あった場合、YouTubeのアルゴリズムでは視聴回数が多い動画のほうが優先的に表示されることが特徴です。

そのために、視聴回数も指標として頭に入れておきましょう。

キーワード

ユーザーは「犬 癒し」「ブロッコリー 腐らない」など、キーワードを選定して動画を検索します。

よく検索されるキーワードを選んだうえで、動画のタイトルをはじめ、説明欄やタグ、ハッシュタグ、動画内にも、キーワードを入れることが大事です。

ユーザーの検索キーワードとの関連性を上げるために、サジェストキーワードや共起語などを活用しましょう。

最適なタイトルの文字数は28〜40文字です。

重要度の高いキーワードはできるだけ左側に持ってくると、YouTubeアルゴリズムに有利に働きます。 

平均視聴時間

視聴回数が多くても、冒頭だけ見て離脱者が多く出るような場合は、動画が悪かったと判断されます

そうすると、アルゴリズムの評価が低くなってしまう可能性が高いのです。

平均視聴時間、総再生時間が長くなると、質の高い動画だと判断されやすくなります。

視聴者にどれだけ長い時間見られるように工夫するかが大事になります。

YouTubeの平均視聴時間の一般的な目安としては、40%以上の視聴率を目指すことが良いとされています。 例えばトータル10分の動画だと、平均視聴時間が約4分以上であれば理想的だと言えるでしょう。

クリック率

クリック率を上げるには、一瞬で視聴者の心を掴むインパクトのあるタイトルやサムネイルを作成しなければなりません。

クリック率とは、おすすめとして表示されたインプレッションの回数に対して、視聴者がクリックして動画を見た割合です。

クリック率は一般的に5%前後ですが、検索上位を狙いたい場合は10%を目指すと、YouTubeのアルゴリズムで優位になれる可能性が大きくなります。

まとめ

アルゴリズムを気にするよりも動画視聴者を気に掛けた動画制作が大切

ここまでYoutubeアルゴリズムについての解説しましたが、大事なのは「YouTubeアルゴリズムを対策した動画制作をするのではなく、ユーザーを満足させる動画を提供する」ことです。

アルゴリズムの学習を進めると、どうしてもアルゴリズムをハックしようという気持ちにまってしまいますが、YouTubeは「ユーザーの視聴満足を満たす動画作り」を推奨しています。

ユーザーに評価され、その評価をアルゴリズムとして知り、結果的に動画のランキングが上昇する」という流れをきちんと理解をしておきましょう。

マルチチャネルマーケティングで視聴者と接点を持つのも有効です。

積極的なコミュニケーションを通じて信頼関係を構築し、動画に反省を反映させることで、より視聴者のニーズに合った視聴者にとって優良なコンテンツを提供できるようになります。

ユーザーのニーズに合わせ、アルゴリズムが動画の評価をもたらす。

最後に改めて解説すると、動画ランキングは「ユーザーのニーズにアルゴリズムが働いた結果、変動する」とyoutubeヘルプでは解説されてます。

具体的には、「動画のタイトルやサムネイルを変更することでアルゴリズムによる動画の表示ランキングが変わる可能性がある」と記載したのちに、「ランキングが変化する可能性はユーザーのリアクションに変化が生じるのが原因であり、その変化によりアルゴリズムで優先順位が変えられてる」とされています。

アルゴリズムの知識はあくまで動画制作のための予備知識として、本質的には「ユーザーの満足度が高い動画を作るための仕組みや動画構成を練る」ことに取り組みましょう。

「楽しい、また見てみたい、チャンネル登録しよう」といった気持にさせる動画制作に励むのみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です